【書評】『世界は感情で動く』マッテオ・モッテルリーニ|「合理的に考える」って本当にできてる?

教養

💡 本の概要|“感情”こそ人を動かすエンジン

「人間は合理的に判断する」
この前提が、ページをめくるたびに崩れていく。
モッテルリーニの本は、行動経済学×感情という視点から、「なぜ人は間違った判断をしてしまうのか?」を解き明かします。

扱うテーマは、買い物、恋愛、ギャンブル、医療選択、政治…
どれも日常に身近で、「あれ、自分もやってるかも…」と、思わず笑ってしまう(そしてゾッとする)例ばかり。


📖 印象に残ったポイント3つ

1. 人間は「損」に敏感すぎる

「1000円もらえる」より「1000円失う」の方がショックが大きい。
→ これが「損失回避性」。選択肢が変わるだけで判断が狂うのは、このせい。

2. 感情が意思決定を左右する

脳の感情領域を損傷した患者は、どちらを選ぶか決められなくなる
つまり、「感情がなければ決断すらできない」。

3. 私たちは「直感」に騙されている

「感覚的にこっちの方が良さそう」=だいたい間違ってる。
→ 統計や確率を無視して、“気分”で判断してしまう人間の弱さが露呈。


✍️ 読んでいて感じたこと(感想)

本書を読みながら何度も思ったのは、
**「あぁ、自分も感情で動いてるな」**という恥ずかしいほどの自覚。

買い物のときに「セール」と書かれてると買ってしまう、
選挙で「なんとなく安心感がある顔」の候補に投票してしまう…
すべて、「合理的に考えたつもり」だったけど、実は感情に支配されてた。

この本を読むことで、自分の「クセ」や「錯覚」に気づけるのは、大きな収穫でした。


🔎 この本はこんな人におすすめ

  • 感情に振り回されがちな自分を見つめ直したい人
  • 行動経済学に興味があるけど難しい理論は苦手な人
  • ビジネスやマーケティングに携わっていて「なぜ人は動くのか」を知りたい人
  • 日々の小さな“選択”に自信を持ちたい人

📘 書籍情報・購入リンク

タイトル: 世界は感情で動く
著者: マッテオ・モッテルリーニ
出版社: 紀伊國屋書店(原著はイタリア語)

🛒 購入はこちらから

▶︎ Amazonで見る

世界は感情で動く 行動経済学からみる脳のトラップ [ マッテオ・モッテルリーニ ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/7/8時点)

📌 まとめ|“自分の感情”を知ることが、最大の武器になる

「合理的に考えているつもり」が、実は一番非合理だったりする。
そんな事実に気づかせてくれるのが、この一冊。

感情は敵ではなく、私たちの中にある“羅針盤”。
ただし、それを正しく読む練習は必要だ。

日々の選択に自信が持てない人こそ、ぜひ読んでみてほしい。
あなたの中にある“判断のクセ”が、やさしく、鋭く、浮かび上がってきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました